楽団紹介

沿革

当オーケストラは昭和46年(1971年)6月初代団長藤森克爾氏を中心に、「音楽の研究を通じて相互の親睦と音楽性の向上をはかり、人間性を豊かに養い、あわせて音楽文化を地域社会をはじめ広く一般に広げる」ことを目的とし、豊かなハーモニーとアンサンブルの楽しさを欲する音楽愛好者数名で結成したものです。
当初は「浜松市民マンドリン合奏団」としてスタートしましたが、程なく員数・技量ともに不相応ながら、将来への期待を込めて「浜松マンドリンオーケストラ」と改名しました。
その後、昭和49年の第1回演奏会以来毎年定期演奏会を催しておりますが、回を重ねる度にメンバーも増え、いつしかオーケストラらしくなってまいりました。
地域音楽祭、慰問演奏、その他イベントへも積極的に参加しており、昭和60年に、これらの活動が認められて、浜松市より教育文化奨励賞を受賞し、平成20年度には、財団法人静岡県文化財団より第22回地域文化活動奨励賞を受賞しました。

楽器編成

♪ 1st Mandolin
♪ 2nd Mandolin
♪ Mandola (マンドラ)
♪ Mandoloncello (マンドロンチェロ)
♪ Mandolone (マンドローネ)
♪ Guitar(クラシカルギター)
♪ Contrabass (ベース)
♪ 打楽器、管楽器(フルート、クラリネット、オーボエ、ホルン)、ピアノも曲に応じて入れています。

活動内容


年1回の定期演奏会を行っております。
この他、静岡県マンドリンフェスティバル(2年毎)、中部マンドリンフェスティバル(2年毎)、ふれあいコンサート、協働センター祭、
慰問演奏、出張演奏、結婚式演奏、など、積極的に演奏活動しております。
演奏曲は、マンドリンオリジナル曲、クラシック、J-POP、歌謡曲、演歌、洋楽、童謡、アニメソングなど様々なジャンルの曲を演奏しています。

楽員募集中!

楽器演奏って、歳を重ねても長く続けられる趣味ですね。
マイペースに音楽にやすらぎや癒しを求める方や、本格的に技術や音楽性を追求してる方もおります。
自分だけでなく聴いてくださる方も幸せな気分にさせることもできます。
音楽を通じて親睦を深め、一緒に演奏を楽しみたい方を募集しております。
経験者大歓迎。
ご興味を持たれた方!一度見学においでください。
事前に、ご連絡いただくと、練習日など詳細が確認できます。

●練習日時間、練習場所
基本的に毎週水曜日18:00~21:00浜松市南部協働センターで練習。
定期演奏会が近くなると強化のため日曜日午後より浜松市内の各協働センターで練習したり、合宿も行っています。

●会費
入団金2,000円
団費月1,000円

連絡先

TEL: 090-9896-5341(影山) 
E-Mail:
nokage☆fantasy.plala.or.jp(影山)または、
CZL03635☆nifty.com(指揮:佐藤)
(迷惑メール対策のため☆を@に置き換え)
お問い合わせフォームからもどうぞ

~第3回演奏会パンフレット藤森代表の挨拶より~
「市民生活のオアシスとして、生活に密着した音楽活動をしたい」という発足当時のことを今考えています。
過去5年の間には、心を痛めることもありました。
初心者歓迎といいながら、受け入れ方がよかっただろうか。
仕事の疲れを癒す場や、心のやすらぎを求めてきた人が、難しい練習についていけなくなったり、
深夜の勤務を終え、眠らないまま熱心に練習に出席していた看護婦さんも脱落せざるを得なかったこと。
本当に音楽を必要とする人たちが疎外されてしまったのでは?
恵まれすぎた立場の人間の自己本位の主張はなかったか?
私たちは音楽をする仲間として反省すべき点はなかっただろうか。
職業生活、家庭生活との調和、音楽レベルの向上、そこに社会人団体としての困難さがあります。
充分すぎる時間が与えられる学生クラブの延長であってはならないと思うのです。
そして音楽の研究、練習と共に、他人の痛みのわかる人間になるなるように努めることも忘れてはならないのではないかと思います。
<略>